■樹の仕事(うつわ・家・家具・オブジェ)
自然のうつわ
自然のうつわ
モンローウォ―クは、ビャクシンで制作しました。
「自分らしく生きる女性」がテーマです。
______________________
材:ビャクシン
産地:南房総 樹齢約120年
サイズ:W600×D270×H70(mm)
個性的で、躍動感のある曲線を描く自然な年輪の風格をご覧ください。
自分らしい生き方をされている女性をイメージして創作しました。
生い立ちを問わないことが前提です。
モンローウォークは、自身の能力を信じ、長年の努力を重ねたことで
現在の立ち位置や成功を納めた方のイメージが浮かんで出来た作品です。
2024.4.20
MIYAVI (雅)シリーズ ~ 天空の舟
天空の舟は、ビャクシンで制作しました。
「大地と天を雅やかに結ぶ舟」がテーマです。
_________________________________
材:ビャクシン
産地:南房総 樹齢約120年
サイズ:W600×D270×H70(mm)
数年前、あるご縁からビャクシンの樹を2本、譲り分けていただきました。
2本とも同じ山のさほど離れていない場所で、
1本は山ののり面急斜面に立っていたもの、
もう一本は、平地に立っていたそうです。
日本で天然のビャクシンは希少なこともあり、樹の住まい舎にやって来たのもまたご縁です。
この樹が持つ、実に雅やかな特徴から、ビャクシンで制作した作品を、
「MIYAVI(雅)シリーズ」と名付けました。
雅とは、華やかなだけではありません。
このビャクシンの根をご覧ください。
実に安定して大地に根差したている外観。
そして内側の芯の通った、薄紫紅色の実に雅やかな美しさ。
多くの女性のみなさんがMIYAVIに魅かれるのは、
自身の中にある「雅」に共鳴するからではないでしょうか。
ひとつ目の天空の舟は、一目で気に入ってくださった方の元にご縁があり、すぐに旅立っていきました。
製材前のビャクシン
制作風景
アトリエ樹の住まい舎From Natureブログ「自然のうつわ」大地と天を雅やかに結ぶ舟 紹介
プラムのうつわ 「ツナギ」
___________________
春先に、控えめな白い花びらを咲かせ、
ミツバチを呼び寄せ、
あたらし命がつながり始めます。
横浜の自宅の庭での役割を終えて、
数年の乾燥期が終わったいま、
木のうつわとして、生まれ変わりました。
___________________
たわわに実って、たわわ過ぎて枝が折れたこともある・・・プラムの木だった頃。
🐈もプラムに登るんです。
プラムの木は、数年の乾燥時期を経て、
2024年1月に、自然のうつわ「ツナギ」として再誕生しました。
うつわの紅いラインが分かりますか?
これは、不思議ですね。汚れやプラムの果汁が付いてしまった訳ではないんです。
まるでプラムの色のような紅いラインが、木に入っていました。
プラムの木ということを、象徴しているイメージですね。